公開日: |更新日:
注文住宅を建てるといっても、さまざまな工法が存在します。こちらでは主な住宅の建築工法をまとめています。
希望する住まいに合った住宅建築の工法を選ぶ参考にしてください。
住宅の主要部分に木材を使用している木造軸組工法といいます。
日本では古くから採り入れられている工法で、神社や仏閣などの建築にも用いられてきました。
現在の住宅建築で採用されている工法は、住宅建築用にアレンジされた工法となっています。
さまざまな工法があるなかで、比較的リーズナブルな費用で住宅が建てられるのがメリットです。
また、間取りの自由度が高いため、自由設計の建築にも向いているといえます。
吸水性、吸湿性の高い木材を使用しているので、夏は暑く冬は寒いという日本の気候にも最適で、湿度調整も容易にできる点もメリットといえるでしょう。
木造軸組工法とは反対に、住宅の主要部分に鉄骨を採用している工法を指します。
鉄骨住宅には「軽量鉄骨造」と「重量鉄骨造」があり、住宅の場合は主に厚さ6mm未満の合板を使った鉄骨を用いる「軽量鉄骨造」を指すと考えて良いでしょう。
材料に鉄骨を用いることで、必要な柱の数を減らすことができます。これにより空間を広く取ることができるため、家の中に大きな間取りを設けることができるのです。
大広間や吹き抜けなどを設けたい方に向いている工法といえるでしょう。
鉄骨工法で用いられるラーメン工法を木造建築に採り入れた工法を指します。
木造建築の場合は接合部分に木材のみを使用することがほとんどですが、この工法では、接合部分にボルトなどの金属を用いることで強度を高めています。
木造ながら柱と梁だけで建物を構成できるようになるため、広い間取りを確保できるようになるのです。
家を建てた後の間取り変更も容易になるので、建築後のリフォームなどを考えている方にも向いています。
自由な間取りで建てたい方、住宅が完成した後もアレンジをしていきたいと考えている方におすすめです。
※和歌山県内で、自社施工且つ一級建築士が在籍している工務店をピックアップしています。(2021年6月時点の調査情報)