公開日: |更新日:
快適な生活ができる住まいを建てるためには、もちろん断熱性や採光などといった住宅の機能がとても重要です。しかし、忘れてはいけないのが間取り。いくら住宅の機能が優れていても、生活しにくい間取りになっていると快適性は失われてしまいます。あとから間取りを変えることも困難です。ここでは、間取りを決める際に気をつけるべきポイントについて解説しています。
間取りの基礎的な根拠とも言えるのが生活動線です。生活動線を考慮していない間取りの住まいでは、日々の料理や洗濯といった家事が不便になってしまいます。そのため、まずは実際にその住まいで生活することを考えて、生活動線をイメージすることが間取りを決める第一歩となると言えるでしょう。
生活動線を意識した間取りにするには、毎日やらなくてはいけない作業を快適かつ効率的に行えるにはどうしたらいいかを考えることが大切です。たとえば、日々のゴミ捨てを快適にするために、台所近くに勝手口を配置していちいち玄関まで出なくてもゴミ捨てに行けるようにする、洗濯機を置く場所と洗濯物を干す場所はできるだけ近くして、移動距離を短くするといった工夫が有効です。
お風呂やトイレ、台所といった水回りは、水が流れる音があるので、配置を間違えると騒音で快適に過ごせなくなることがあります。寝室と水回りが近いと騒音が気になるので、離れた位置にするのが基本です。また、水回りの中でもプライベートな場所であるトイレは、あまりひと目につかない場所に配置しましょう。玄関を入ってすぐの場所や人が集まるリビングを通らなければ行けない場所にトイレを配置すると、トイレに行くたびに人と顔を合わせなくてはいけなくなってしまいます。
住まいを建てる土地の日照状況や時間帯による日差しの変化なども計算に入れつつ間取りを決めましょう。リビングなどの日差しを取り入れるべき場所は南側に、寝室やトイレなどの眩しくないほうがいい場所は北側に配置するのが基本です。また、日当たりに関しては窓の配置も重要なので、せっかく窓を配置したのに方角を間違えて光をうまく取り入れられないといったことにならないように注意しましょう。
住まいの中では、水回りの水の流れる音やキッチンからの音、あるいは子どもたちの足音や赤ちゃんの泣き声など、さまざまな生活音が発生します。2階建て、3階建ての住まいを建てる際には、特にこうした生活音に気をつけましょう。たとえば、静かに過ごしたい寝室や来客が来るリビングの真上に子供部屋を配置すると、子どもたちの声や足音が気になってしまいます。また、トイレやキッチンなどの水回りも生活音があるので、静かに過ごしたい場所からは離しておくべきでしょう。
※和歌山県内で、自社施工且つ一級建築士が在籍している工務店をピックアップしています。(2021年6月時点の調査情報)